こんにちは!
『KAIGO in JAPAN』は、日本で介護の仕事をしようと考えている人のためのウェブサイトです。介護の仕事や日本での生活について、みなさんが気になるいろいろなことに答えたいと思っています。先輩たちのリアルな話も紹介します。
日本で働いている先輩たちのインタビュー、日本と介護についての基本情報、よくある質問などが あります。「やさしい日本語(Easy Japanese)」「日本語」「英語」から選んで、ぜひ読んでください。
やさしい日本語監修|スローコミュニケーション
人は高齢になったり、心や体に 障害があったりすると、日常生活をおくることが難しくなります。介護とは、そのような人に対して、その人の状況に あわせた支援をすることです。具体的には、食事、入浴、排せつ、身の回りの世話などをする ことです。生活のなかの小さなことも一つひとつ観察しながら、毎日の生活を整えていきます。
日本では、介護が必要な人は、国や都道府県の制度を使って、介護を受けることができます。このような制度があるので、家族など介護をしてくれる人がいなくても、「生きる」権利が守られます。そして、高齢の人や障害がある人自身が、社会に参加しやすくなります。
また、介護サービスは、高齢の人や障害がある人の家族にとってもよいサービスです。家族が介護する時間が減って、働いたり自分の時間をもったりできるからです。介護は、社会にとって大切な仕事です。
しかし日本では、若い人が少なくて 高齢の人が増えているので、介護の仕事をする人が足りなくなっています。
介護は、専門的な仕事です。科学的に人間を知ることや、いろいろな工夫が必要です。
大切なのは、次の3つです。
介護の大切な仕事の1つは、生活を整えることです。きれいな空気、太陽の光、掃除、洗濯、食事、入浴、着替え、排せつ、寝るところなどを 整えます。このようなことが、生きることを支えています。生活のなかの小さなことも一つひとつ観察しながら、一番よい整え方を考えます。そしてそれを実際に行っていきます。
介護では、その人ができないことを支援します。その人が自分でできることは自分でします。時間がかかってもいいです。たとえば、自分でトイレに行ける人は自分でトイレに行く。自分で皿やコップを洗える人は自分で洗う。介護では、その人の状態や様子を見て、何ができて、何が できないかを知る力が大切です。
家族や近所の人との関係を整えていくのも介護の仕事です。買い物に出かけたり、近所の人と会話を楽しんだりするのも大切なことです。
また、残りの人生をどのように過ごしたいかについて、高齢の人と家族と介護者が一緒に考えたりもします。高齢の人と家族がお墓参りやお祈りに行く ときに、介護者が一緒に行くこともあります。
わたしたちFUKUSHI FOR CONVIVIALITYは、子ども、障害がある 人、高齢の人などみんなが、安心して地域で暮らすことができる楽しい社会、ともに生きる社会を目指しています。そのために、いろいろな活動を行っています。